23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

多治見市議会 2022-02-22 02月22日-01号

5番は、国民健康保険保険者出産数が当初見込みを下回ることから、 1,050万円の減額です。 次に、3号冊73ページをお願いします。 議第16号 令和3年度多治見介護保険事業特別会計補正予算(第3号)でございます。 総額の増減はありませんが、歳入予算の款項の金額を補正するものです。 5号冊40ページを御覧ください。 保険者機能強化推進交付金などの国庫補助金を増額して、財源更正を行うものです。 

羽島市議会 2020-12-15 12月15日-02号

羽島市の人口動態のうち、自然動態は2011年から出産数減少し、死亡数増加したため、自然減に転じています。 平成30年8月から9月にかけて実施された羽島市第6次総合計画実施計画(後期)策定に関する市民アンケート調査結果では、羽島市が今後目指すべきまちづくり方向性について、重要度が高いと思うものから3つ選んでいただいております。

大垣市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第2日) 本文 2017-09-11

東京都などの調査によりますと、鬱病などで自殺した妊産婦は、2005年から2014年の10年間東京23区で63人に上り、出産数に占める割合は10万人当たり8.5人で、出血などによる妊産婦死亡率の約2倍に相当します。産後ケアは喫緊の課題です。産後は、体内のホルモンバランス変化が大きく、情緒不安定にもなり、なれない育児への不安や疲れ、周囲の理解不足も重なり産後鬱を誘発します。

多治見市議会 2017-06-21 06月21日-03号

出産数にしては下がってはきておりますけれども、本当にそれが目に見えて、特定不妊治療もあわせて、出産数増加につながることを祈っております。 待機児童状況です。4月ではゼロでしたということでございましたが、今6月末になりますが、現在はいかがでしょうか。 ○議長加納洋一君) 福祉部長 纐纈昭司君。 ◎福祉部長纐纈昭司君) 現在も発生しておりません。 ○議長加納洋一君) 7番 寺島芳枝君。   

恵那市議会 2015-09-18 平成27年第4回定例会(第3号 9月18日)

また、産婦人科年間の試算、出産数、産科利用婦人科利用等見込みをお願いします。 ○議長(堀 誠君) 医療管理部長山村茂美智君。 ○医療管理部長山村茂美智君) 産科開設の準備の状況についてということでございますので、お答えします。  まず、施設面につきましては、現在建設しております恵那病院のほうですけれども、産科につきましては、産婦人科外来を2階に整備をする予定をしております。

土岐市議会 2014-03-05 03月05日-02号

県によると、2011年の5市での出産数は2,616。2006年と比べ183人の減で、それだけ残る施設に集中している。県立多治見病院の周産期母子医療センター部長は、うちは医師が複数いるが、開業医は1人で責任を負う。医師高齢が進む中、何とか踏ん張る状態が続いていると危機感を募らせている。瑞浪市内レディースクリニックは、平成25年11月現在から本年6月まで予約が埋まっている。

各務原市議会 2013-03-19 平成25年第 1回定例会−03月19日-03号

2010年に厚生労働省がまとめた調査によりますと、全国年間出産数は約106万人、流産する確率は一般的に15%と言われ、年間19万件近い流産が発生しています。その中で習慣流産は、妊娠経験者の38%が流産を経験しており、2回以上流産し、不育症と見られる方は全国に140万人で、年間約3万人が発症していることになります。  

岐阜市議会 2013-03-05 平成25年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文

今議会におきましても高齢少子化社会対策特別委員会で審議しておりますが、どちらかといえば、介護等高齢者対策のほうに重点が置かれ、少子化子育て支援が主となり、出産数を、つまり生まれる子どもの数をふやす政策にまでは至ってないように思います。    〔私語する者あり〕  私は少子化原因を整理すれば、結婚しない人の増加結婚年齢高齢化──晩婚化でございます。    

多治見市議会 2010-06-22 06月22日-04号

その少子化原因を調べてみますと、主な直接的な原因は、晩産化の進展による女性1人当たりの生涯出産数減少が上げられ、その晩産化が進む背景として、女性就労機会の上昇など、ライフスタイルの変化によって結婚育児の人生における優先順位低下する中、結婚育児教育環境に高い条件を求める傾向が強まっていることが上げられるとあります。 

高山市議会 2010-03-09 03月09日-03号

この3施設におけます平成20年度の合計出産数は1,015件。内訳は日赤450件、久美愛283件、岩佐クリニック282件です。患者数出身地別で見てみますと、高山市679件、飛騨市138件、里帰り出産165件、下呂市ほかが33件です。 今まで、この3か所の病院またはクリニックにおきまして、周産期医療システムが機能し、リスクが高い妊婦や異常が疑われる胎児または新生児への対応がされてきたところです。

岐阜市議会 2009-12-04 平成21年第5回定例会(第5日目) 本文 開催日:2009-12-04

先日の松原徳和議員への市長の答弁は、岐阜赤十字病院での出産数は全体の1%に満たないこと。婦人科腹腔鏡手術が頻繁になる等、今後、婦人科に特化するため、産科の閉鎖を決めるという病院長の話をそのまま容認するものでありました。  なぜ岐阜市に日赤病院産科が必要かといえば、今、高齢出産異常分娩が非常にふえてきているからであります。

中津川市議会 2007-06-11 06月11日-02号

中津川市民病院で5月に扱った出産数はどのくらいだったのでしょうか。また今年になって里帰り出産の制限を知らせてから、月別の出産数の推移はどうでしょうか。前年との比較でお願いいたします。 2つ目としては、昨年10月から始められた助産師外来が約半年以上たったわけですが、現在何人の助産師の方が受け持たれていますでしょうか。助産師外来利用状況、評判などもどうなっているかお願いいたします。 

中津川市議会 2007-03-13 03月13日-04号

次に、里帰り出産現状把握統計的な分析についてでありますが、平成18年1月から12月までの出産数は507人で、里帰り出産の数は119人と想定されます。また、市民病院で検診し、中津川市以外で出産された数は把握できていないのが現状です。 もっと早く里帰り出産中止情報提供ができなかったかについて、お答えいたします。 

関市議会 2006-06-09 06月09日-02号

昨年の出生数というか出産数というのは関市で776人、それから死亡数が711人、差し引きしますと51人が一応まだプラスということで、関市においては人口減にはまだいっていないと。でも、今言ったこのような出生率から見ますと、大変これから減に陥るということは全国統計から見ても感じられるわけでございます。  

岐阜市議会 2003-09-16 平成15年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2003-09-16

問題は、医療機関における臍帯血採取医療スタッフ育成と考えますが、一定以上の採取経験を積む必要があるため、出産数の多い産院での協力が欠かせないと思います。特に公立病院で積極的に取り組んでいただけるような啓発が求められるのではないかと思いますが、どのようにお考えか、お尋ねします。  

岐阜市議会 2003-06-23 平成15年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2003-06-23

晩婚化によって子供出産予定数も減り実際の出産数も減ってきているのです。また、子供を育てるのにお金がかかり過ぎるので、家計への負担が大きくなり、子供を3人欲しい夫婦でも1人か、よくて2人しか産まないのが現実です。さらに不況の時代で家計の収入が減少し、男性だけでなく女性社会進出も目覚ましく、仕事をされている女性が多くなりました。

岐阜市議会 1992-03-13 平成4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:1992-03-13

一方、出生率低下が続いており、平成二年度には女性生涯平均出産数が一・五四人と記録しております。現在の人口を維持するためには二・一人が必要ということでありますが、出生率低下に歯どめがかからなければ総人口減少は避けられず、若年労働力不足とか若年世代負担増などが大きな社会問題となってきます。

  • 1
  • 2